乗馬用品・馬具&ライフスタイル JODHPURS (ジョッパーズ)

乗馬ライセンス5級について

乗馬ライセンス5級についてのイメージ

乗馬ライセンス5級は乗馬初心者がはじめに目指すことの多い資格です。

そのため比較的簡単な試験ですが、初心者の方からすると

  • ・どんな試験内容?どのくらいの難易度?
  • ・乗馬ライセンスが取れる場所は?取り方は?
  • ・試験に向けてどんな対策をすればいいの?
  • ・費用はいくら?
  • ・乗馬ライセンス5級を取得するメリットは?

などなど、疑問や不安となるポイントが多くあります。

そこで、この記事では乗馬ライセンス5級を取得しようと考えている乗馬初心者の方のために、5級の試験内容や難易度、取得までの費用などについて詳しく解説します。

この記事を参考に資格取得に挑戦してみましょう。

この記事で分かること

・乗馬ライセンス(乗馬技能認定審査)5級の試験内容と合格難易度
・試験対策の重要ポイント
・乗馬ライセンス(乗馬技能認定審査)5級を取得すために必要な期間と費用

乗馬ライセンス(乗馬技能認定審査)5級の内容とレベル

乗馬ライセンス(乗馬技能認定審査)5級の内容とレベルについてのイメージ

乗馬ライセンスは正式名称を乗馬技能認定審査といいます。

乗馬ライセンスには1級から5級まであり、5級が最も難易度が低くなっています。

そのため乗馬初心者でも少し頑張れば取得できるレベルです。

試験は筆記試験と実技試験に分かれており、それぞれの試験内容は以下の通りです。

筆記試験

  • ・馬の品種・性質・表情について
  • ・馬の取り扱いについて
  • ・部班運動について
  • ・常歩と軽速歩について等

実技試験

  • ・部班運動で審査される
  • ・乗馬、下馬ができる
  • ・停止及び常歩で正しい姿勢がとれる
  • ・誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
  • ・内方開き手綱の操作ができる

乗馬ライセンス(乗馬技能認定審査)を取得するために必要な費用については以下の記事で詳しく解説しています。

乗馬ライセンスについてと乗馬クラブでかかる費用の解説はこちら

乗馬ライセンス 5級を取得するメリット

乗馬ライセンスを取得するメリットは以下の2つです。

  • ・達成感を感じられ、さらに乗馬が楽しくなる
  • ・外乗(ホーストレッキング)などできることが増え、楽しみ方の幅が広がる

乗馬ライセンス 5級の試験の難易度(約10鞍騎乗が目安)

乗馬ライセンス5級の合格難易度は乗馬初心者の方でも無理なく取得できる程度に設定されています。そのため難易度は低いと言えるでしょう。

具体的には乗馬ライセンス5級合格にはだいたい10鞍騎乗するのが目安とされています。

また、合格率は90%を超えると言われています。

短期間で取得できるのも特徴です。

◯鞍、鞍数とは?

乗馬クラブなどでよく聞く「◯鞍」「鞍数」という言葉は馬に乗った回数を示しています。

例えば「今日は2鞍、騎乗したよ」「この馬は疲れているから鞍数を制限しているよ」のように使います。

乗馬をするうえで何度も聞く言葉ですのでぜひ覚えておきましょう。

試験内容と試験対策のポイント

試験内容と試験対策のポイントについてのイメージ

乗馬ライセンス5級は合格率90%以上の比較的簡単な試験と紹介しましたが、試験対策は必要不可欠です。

以下の記事では乗馬ライセンス5級の筆記試験と実技試験の試験対策で重要なポイントについて紹介します。

筆記試験

記事のはじめでも紹介しましたが、改めて乗馬ライセンス5級の筆記試験で出題される内容をまとめると以下の通りです。

  • ・馬の品種・性質・表情について
  • ・馬の取り扱いについて
  • ・部班運動について
  • ・常歩と軽速歩について等

筆記試験のポイント

5級の筆記試験は択一式で出題されます。

数回程度でも馬のお世話をしたことがあれば感覚的に解けるくらいの簡単な問題です。

試験対策としてやっておきたいことは以下の通りです。

  • ・「サラブレッド」「アングロアラブ」「クォーターホース」などの乗馬で浸透している有名な品種を覚える
  • ・「蹄」「球節」「き甲」などの重要な馬の部位を覚える
  • ・レッスンや馬のお手入れの中で教えてらったことをメモして復習する

これらのことをやっておけば合格に大きく近づきます。

実技試験

改めて乗馬ライセンス5級の実技試験で出題される内容をまとめると以下の通りです。

  • ・部班運動で審査される
  • ・乗馬、下馬ができる
  • ・停止及び常歩で正しい姿勢がとれる
  • ・誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
  • ・内方開き手綱の操作ができる

実技試験のポイント

5級の実技試験で難しいポイントは軽速歩です。

軽速歩をマスターできるようにレッスンだけでなく家でYouTubeなどを活用し、軽速歩のコツをつかみましょう。
また、緊張してしまい普段の力を発揮できないケースもありますので本番にはリラックスして挑みましょう。

乗馬ライセンス 5級取得のために必要な期間と費用

乗馬ライセンス 5級取得のために必要な期間と費用のイメージ

ここまで乗馬ライセンス5級のメリットや試験内容などについて紹介しましたが、いざ乗馬ライセンス5級を取得しようとするとやはり気になるのが取得のためにかかる期間と費用です。

乗馬ライセンス5級を取得するためにはどのくらいの期間と費用がいくらぐらいかかるのでしょうか。

この記事では乗馬初心者におすすめな「短期の体験コースで資格取得する方法」「乗馬クラブに入会して資格取得する方法」の2つのパターンで解説します。

短期の体験コースで資格取得する方法

多くの乗馬クラブでは「乗馬ライセンス5級取得コース」が用意されています。

このコースは乗馬クラブに入会する必要がなく乗馬ライセンス5級だけ、サクッと合格したいという方向けの取得方法となっています。

入会金などを支払う必要がないため、安く済ませられるのが特徴です。

期間は最短で5日程度、費用は地域にもよりますが30,000~50,000円が相場で、乗馬ライセンスの審査料(11,000円)が含まれていることが多いです。

乗馬クラブに入会して資格取得する方法

乗馬クラブに入会してから乗馬ライセンス5級を目指す取得方法は

  • ・じっくりと実力を身に付けてから挑戦したい
  • ・5級取得後、4級、3級…とさらに難しい資格取得を目指すつもり

という方におすすめの方法です。

期間は週に2回騎乗すると仮定すると1ヶ月と1週間が目安です。

費用は、150,000円~200,000円の入会料に加え、レッスン代、月会費などがかかるため短期体験コースよりも割高となっています。

また、乗馬クラブに入会して資格取得する場合は乗馬ライセンスの審査料が含まれていないことがほとんどのため、審査料の11,000円が別途必要になります。

しかしながら、乗馬ライセンス3級までは飛び級が可能です。
乗馬クラブでしっかりとした技術を身に付け、飛び級でいきなり3級に挑戦する方も多いです。

乗馬ライセンスの有効期限・更新は?

乗馬ライセンスには有効期限はありません。

また更新する必要もありません。

一度取ってしまえば永久的に使えるライセンスです。

まとめとポイント

乗馬ライセンス5級について詳しく知ることができましたでしょうか。

乗馬ライセンス5級は乗馬初心者でも比較的簡単に取得できる資格です。

高校・大学入試や就活などで履歴書に「公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会 技能認定審査5級」と書けば、話の種となること間違いなしです。

この記事を参考にぜひ乗馬ライセンス5級に挑戦してみましょう!

※各種ライセンスや騎乗者資格に関する情報は2023年1月時点で確認した内容となります。改定されることもありますので詳しくは運営事務局へお問い合わせください。

最近チェックした商品

MAIL MAGAZINEメルマガ登録

トップに戻る