基礎調教(受け止め)【~馬にたずさわる人全てが調教者~11】
前回迄で推進が効くようになり馬が前に動こうとしてくれる様になりました。
次はその力を受け止めてスピードやら方向等をコントロール出来るようにしなければなりません。
受け止めると言ってもその受け止め方がとても重要です。やり方によって大きな違いがでてしまいます。
その違いは全く逆の結果となってしまうので、乗り手は正しい受け止め方を常にしっかりイメージして乗る事ができる様にすすめなければなりません。
馬がハミに出て前に動こうとするのですから当然、手綱を持っている手を馬が引っ張るように走ります。
乗り手はそれをコントロールしようと思えば…
・力の有る人は拳を強く握り腕力と背筋力を使って上体だけで押えようとします。
⇒その力は馬の口に直接影響するので力が強い程、強い力で抵抗してきます。
・力の無い人は拳を馬の首にブロックして押えようとします。
⇒ある程度の押えにはなりますが、本気になったら簡単に持って行かれてしまいます。左右へのコントロールはまったくできないでしょう。
・無駄な抵抗はしないと決め込んで手綱をぶらぶらにして軽いコンタクトと称して馬の口との連結を外してしまう。
⇒これでは馬がかってな行動をしている所に乗り手がしがみついているのと同じです。
以上の動作で拳を引き込まずに固定して押えているのであれば馬への悪い影響はほぼ有りません。
ただし、僅かな違いですが…
・拳を引き込んでぶら下がる
・腕の力で引っ張る
・拳でハミをはじく様に馬の口にハミを当てる
これらの動作が入るとたちまち馬はハミの拘束から逃れようと頭を上げたり、
口を硬く閉ざしたり、首を伸ばしてハミを下へ取る等してきます。
そうなると、もはやコントロールどころではありません。1馬力との戦いです。
馬が顎を譲った状態で馬の口を肘で捉えます。
拳は引き込まないように同じ位置に保ったまま、その肘を腰と一体にしてハミを前に持って行こうとする力を鞍や鐙、馬の背に返せる様に構えることで力の循環が生まれるのてす。
この力の循環こそが棒状態であった馬の身体を鞭状態にし、更には馬体をしならせる事を可能にします。
若い馬でしたらここまでの推進と受け止めをしっかりイメージし手先、
足先でなく身体全身を生かして乗ることでハッキリと良い変化を感じて乗ることが出来ると思います。
平成29年2月
長谷川 雄二
このページをシェアする