乗馬用品・馬具&ライフスタイル JODHPURS (ジョッパーズ)

乗馬の正反動がうまくなるコツ・練習方法を徹底解説

JODHPURS

2023/9/15

乗馬の正反動のイメージ

乗馬を始めて軽速歩に慣れてくると、次に立ちはだかるのは正反動の壁。

立つ座るで反動を抜いていたのに、座りながら反動を抜くと言われてもピンとこない方が多いのではないでしょうか。

全く正反対の乗り方のように思われますが、軽速歩でも正反動でもリラックスすることが大切です。

この記事では、乗馬の第二の壁である正反動のポイントやコツをご紹介します。

この記事で分かること

・『正反動』とは?
・正反動をする理由
・よくある正反動の悩み
・正反動がうまくなるコツ・ポイント

『正反動』とは?

『正反動』とは、座ったまま反動を抜く乗り方です。
軽速歩が安定してきたころに、次の段階として習い始めます。

正反動をする理由

乗馬の正反動のイメージ

座ったまま反動を抜くことができれば、鞍に座っている時間が増えます。

座っている時間が長くなることで、別のことができるようになるのです。

座っている間に脚を入れることもできます。
手綱でのコンタクトに集中することもできます。

そのため、馬の体勢を整えられるかが鍵になる駈歩発進のレッスンに入る前に、正反動の練習を始めることが多いのではないでしょうか。

駈歩発進は、パワーを溜めることが必要です。

通常は、軽速歩から常歩におとすか、軽速歩から正反動に移行し、馬が後肢に力を溜められるように体勢を整えてから発進させます。

速歩から発進をさせる場合は、必ず正反動を間に挟んでから駈歩発進となります。

さらに、駈歩を維持するには、正反動でも必要不可欠な動きである随伴もできなくてはなりません。

よくある正反動の悩み

乗馬の正反動のイメージ

正反動の悩みで一番多いのは、お尻が弾んでしまうことではないでしょうか。
それまでは立つことによって反動を抜いていたのに、逆のことを始めるのですから、最初は当然です。

その弾みによってバランスを崩してしまったり、股やお尻が痛くなってしまうという悩みもよく聞きます。

正反動は、とにかく動きに慣れていくしかありません。
この動きは馬独特の動きなので、鞍数を重ねていくことが一番の解決方法になります。

正反動の練習をしていると、股やお尻が痛くなってしまう方もいらっしゃいます。

そんなライダーの方向けに、ジェルパッド付などの保護用ショーツが販売されています。

痛みが怖くて体がこわばってしまったら、さらに弾んでしまうという悪循環に陥ってしまうことも。
股やお尻の痛みのお悩みがある方は、このような商品をお使いになるのもいいかもしれません。

関連記事:乗馬女子の悩み第一位?股やおしりが痛い時の原因と対策

正反動で体が弾んでしまう理由は?

よくあるのは、力が入りすぎてしまっていることでしょう。

正反動をマスターするには、力を入れないとならない部分やタイミングもありますが、慣れてくれば少しずつ分かってきます。
最初のうちは、まずリラックスすることを意識しましょう。

次に反動を抜くための乗り方に慣れていないという理由が考えられます。

馬の動きに合わせて、体を柔らかく使って反動を抜く必要があります。

しかし、軽速歩のときと同じような感覚で座るだけだと、弾んでしまうことが多いでしょう。
まずは、股関節を鞍に密着させて、鞍と離れないイメージを心がけましょう。

正反動がうまくなるコツ・ポイントをご紹介!

それでは、どのようにすれば正反動をうまくとれるようになるのでしょうか。
ここからはいくつか正反動がうまくなるためのコツやポイントをご紹介します。

お腹や膝の力を抜く

乗馬の正反動のイメージ

馬の上に柔軟性の一切ないものと、柔軟性の高いものをおいてみたら、どちらが先にバランスを崩すでしょうか。

多くの方がお腹や腰に力を入れてしまって、馬の動きについていけなくなり、バランスを崩してしまいます。
まずは力を抜きましょう。

リラックスしたまま、動きに逆らわないように鞍に座ってみて、馬の動きと自分の体の動きを確認します。

膝の力を抜くのも非常に重要です。

膝に力が入ってしまうと鞍を膝で締めてしまうことになります。
その状態では、膝から上の体の柔軟性が十分に発揮されず、やはり弾んでしまいます。

膝で挟まず、股関節から足首をいっぱいに使って、馬体を脚で包み込むイメージをしましょう。

かかとを下げる

かかとが下がっていると重心を下げやすくなり、鐙も外れにくくなるため、脚が安定します。

かかとを下げるためにも、まずは脚全体の力をぬきましょう。
そのうえで、適切なタイミングで鐙を踏めれば、かかとは自然と下がってきます。

しかし、かかとを下げることを意識するばかりに、脚に力が入ってしまったら本末転倒です。

脚がリラックスした状態で、どうやって鐙を踏めばいいのかの感覚を養うためには、鐙を履かずに正反動を取る『鐙上げ』を練習に取り込むことをおすすめします。

また、かかとを下げる意識が強すぎると脚が前に流れてしまうこともあり、こちらも要注意です。

馬の反動に合わせて重心を下げる

乗馬の正反動のイメージ

反動をうまく抜くには、動きに合わせて重心を下げる必要があります。
腰を柔軟に動かし随伴をして、重心を下げることにより反動を抜きます。

正反動というと腰の動きをロックしてしまう方が多いようですが、それではお尻が弾んでしまいます。

上半身の力を抜いた状態から腰や背中を丸めないように、サポートするイメージで腰を伸ばすと下腹部が少し前に出ると思います。
その体勢で座りながら、脚の方向に重心を下げてください。

重心を下げるのは、反動がきたあとに馬体が沈みこむタイミングです。

このタイミングで鐙を軽く踏み、上に反動が来るタイミングでは脱げない程度に押さえておくイメージです。

鐙を踏むタイミングがずれてしまったり、鐙をしっかり踏むイメージが強すぎて脚に力が入ってしまったりすると、体が弾みやすくなります。
鐙の踏み方のタイミングや力の入れ具合を探るのにも鐙上げが最適です。

正反動は文字にすると、やることが多くて大変な気がしてしまいますね。
加えて、インストラクターによって言葉の選び方が違うため、初心者のライダーは混乱してしまうかもしれません。

その場合は、是非、馬場馬術のトップライダーの練習動画などを参考にしてください。
重心の下げ方や随伴の取り方など、体の動き方が分かりやすくて参考になります。

またご自宅でのトレーニングとしては、バランスボールを使って自分の体が跳ねにくい体勢を見つけ、感覚を養うのもいいかもしれませんね。

まとめ

乗馬の正反動のイメージ

正反動でお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。

しかし、正反動は馬の動きについていくことが重要です。
あまり難しく考えすぎずに、まずは揺れに慣れて体の動きを覚えましょう。

最初は、ゆっくりな速歩ができて反動が小さめのパートナーと練習するといいかもしれません。

正反動ができるようになれば、駈歩発進マスターの近道にもなりますよ。

このページをシェアする

CATEGORY

最近チェックした商品

MAIL MAGAZINEメルマガ登録

トップに戻る