【馬が見られるお祭り:時代祭】
馬が好きな人なら見てみたい日本のお祭り。
普段馬を間近で見ていない一般の人々も、
子供連れで見に来ていたり、
馬の大きさにびっくりされている姿を見ると
馬の持っている特別感や存在感ってすごい!と再認識します。
今回は、そんな数ある馬が見られるお祭りシリーズより
京都の時代祭(じだいまつり)をご紹介します。
去る10月22日(月)、京都三大祭りの一つ「時代祭」が京都市でありました。
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りです。
平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まりました。
第1回目は10月25日に行われ、翌年からは、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日を
“京都の誕生日”として10月22日に行われています。
葵祭、祇園祭とともに京都三大祭の一つとして知られていることから、
国内はもとより海外からの参観者も多く、 沿道には豊かな国際色が見受けられます。
このお祭り自体は、10月15日の参役宜状授与祭、21日の前日祭、22日の神幸祭、
行在所祭、還幸祭、23日の後日祭ですが、そのメイン・イベントはもちろん22日の時代風俗行列です。
ご鳳輦に乗った桓武天皇と孝明天皇のご神霊に、京都市街の安泰と繁栄、進化をご覧になっていただき、
各時代の行列がご鳳輦のお供をします。
行列は明治維新から始まり、次いで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列、
牛や馬を含む総勢約2000名で構成され、約2kmもの長さで約3時間にもなります。
通るルートは・・・
京都御所建礼門前出発 (12:00) → 堺町御門 (12:15) → 烏丸丸太町 (12:30) → 烏丸御池 (12:50)
→ 河原町御池 (13:20) → 河原町三条 (13:30) → 三条大橋 (13:40) → 三条神宮道 (14:10) → 平安神宮 (14:30)
各時代の装束を身に付けた人と馬が京都の町を練り歩く
風情たっぷりの行事ですね。
馬付きとして参加していた人は、普段の曳き馬とは違い
大変なこともあり、緊張したそうですが無事に終われたようです。
来年も開催することが決まっているようですので、
機会がある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか?
次回【馬が見られるお祭りシリーズ】では、奈良の「春日若宮おん祭」
をご紹介予定です。お楽しみに。
引用文献:
京都市観光協会
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
KYOTOdesign
このページをシェアする